富山県・南砺(なんと)のお寺は精神的にも経済的にも、何世紀も都市の中心であり続けて来ました。北陸地方は浄土真宗の主要な拠点であり、2つの非常に大事なお寺がここにはあります。
井波町の瑞泉寺は1390年の昔に創建されましたが、残念ながら度重なる火事により本堂は焼失しました。
もっとも古く残る構造物は山門で、京都より招かれた大工の教えを受け1809年に建てられました。
両端には動物や神話の人物、また幾何学模様が複雑に彫られています。井波の最初の木彫り師は、この門を作りながら業を学び、そこから急速に新しい産業が発展していきました。
私のガイドさんが教えてくれたのは、ここは「祈りと木彫りの里」であるということ。町には100以上もの木彫りの工房があり、寺や祭りの山車(だし)や住居、またコンセプチュアルな作品などに提供しているそうです。私はひとつの工房で、手練の職人さんの技を見ました。
あまりにたくさんの木彫り師がいるため、お店の看板からバス停に至るまで、町中のほとんどすべては彫刻です。4年に一度、国際木彫刻キャンプが開かれるため、世界中からも職人たちがやって来ます。
近くにある城端(じょうはな)町には、もうひとつの大事なお寺・善徳寺があります。歴史は500年以上もさかのぼり、たくさんの素晴らしい彫刻を蔵しています。今日のお寺にしては珍しく一日2回の法話があり、参拝者を集め続けています。
過去数世紀、お寺は経済を一手に引きつけていました。門前市場があり、遠く・近くのお客さんに品々を提供していたのです。そして町の一線の商人たちは結果、格別に裕福になりました。
当時の繁栄は、毎年5月に行われる曳山(ひきやま)祭りで、町中を引かれる豪勢に金彫りされた山車(だし)に今も見て取ることができます。年のそれ以外のときでも、山車や演奏家の乗り物は何台か曳山会館で展示されています。
たくさんのお寺があり、そこに付近の山々での養蚕が加わり、城端では絹産業も栄えました。今日でもひとつの工房・松井機業が絹を作り続けています。
この絹はかつてふすまを覆っていましたが、流行が変わるにつれて、ブラインドや御祝儀用の文具など、次々と新しい革新的な商品を生み出しました。
創造的な伝統と豊かさが相まって、南砺は様々な芸術家を引き寄せました。著名な棟方志功(むなかたしこう)は城端の隣町、福光(ふくみつ)に5年住み、彼の作品は町のいたるところで飾られています。昼食を食べたそば屋の萱笑(かやしょう)にもありました!
宿泊先の古民家の宿おかべでも、木彫の技術と、この地域の仏教への深い信仰が際立っていました。ここはかつて社会的地位の高い人の邸宅で、山中のお寺がない住人たちの宗教の式典にも使われていました。ですから、ここのお仏壇は格別に豪華です。
明日、私は最後の目的地である糸魚川を目指し、日本での田舎の生活を学びます。
翻訳:We Love Japan Tour 事務局・中山慶